
こんにちは!ことパパです。
今回は、ファイナンシャル・プランナーの国家資格の中でも最上位に位置づけられる【FP1級】の実技試験について、実際の受験体験とともに詳しく解説します。
1.FPとは?|資格の概要
1-1|ファイナンシャル・プランニング技能士とは?
FP技能士は、ライフプランニング・資産運用・保険・税金・相続など、お金に関する幅広い知識を証明する【国家資格】です。
FP技能士には1級・2級・3級の3つのレベルがあり、試験は以下の2つの団体が実施しています。
・日本FP協会
・金融財政事情研究会(きんざい)
どちらで受験しても「国家資格」としての価値は同じですが、試験内容には違いがあります(後述)。
1-2|FP技能士の等級と概要
等級 | 受験資格 | 合格率 |
---|---|---|
1級 | ① FP2級合格+実務経験1年以上 ② 実務経験5年以上 ③ 厚生労働省の学科試験合格 +実務経験1年以上 | 学科: 約10〜15% 実技: 約80〜90% |
2級 | ① FP3級合格者 ② 実務経験2年以上 ③ AFP認定研修の修了者 | 学科: 約40〜50% 実技: 約50〜70% |
3級 | 受験資格なし(誰でもOK) | 学科: 約70% 実技: 約80% |
FP1級については、学科試験の合格が原則必要ですが、CFP認定者やCFP資格審査試験合格者は学科免除が免除され実技試験のみ受験可能です。
2.日本FP協会 vs きんざい|FP1級 実技試験の違いを徹底比較
FP1級実技試験は、試験団体によって形式が大きく異なります。
どちらで受験しても国家資格としての価値は同じですが、試験内容や特徴に違いがあります。
2-1|実施団体別の特徴と比較
項目 | 日本FP協会 実技試験(資産相談業務) | 金融財政事情研究会(きんざい) 実技試験(資産設計提案業務) |
---|---|---|
試験形式 | 筆記(記述式)・2題(20問) ※記述式とは「択一」「語群選択」 「空欄記入」「論述」の各形式を含む。 | 面接試験(口頭試問)×2回 |
試験時間 | 120分(13:30〜15:30) | 15分間設問を読みその設問に 対する質問を12分間で答える ×2回 |
合格基準 | 100点満点中60点以上 | 各100点、合計200点中120点以上 |
特徴 | 計算・記述がバランスよく出題 実践的な判断力や知識活用力が問われる CFP資格に近い | 試験官との面接 専門的・実務的知識が必要 |
合格率 | 約90% | 約80~90% |
2-2|自分に合った試験の選び方
特性 | 向いている試験 | 理由 |
---|---|---|
記述・計算が得意 | 日本FP協会 | 面接なし、ペーパー重視 |
プレゼン・対話力に自信あり | きんざい | 面接形式で話す力が活かせる |
理論中心・会話が苦手 | きんざい | 記述なし、実務力重視 |

私は面接の自信がなかったので、日本FP協会で受験しました。
3.FP技能士 vs AFP/CFP|違いをわかりやすく解説
FPといえば「FP技能士」と「AFP・CFP」の2系統が存在します。
混乱しやすいこの違いも、しっかり押さえておきましょう。
比較項目 | FP技能士 | AFP・CFP |
---|---|---|
資格の種類 | 国家資格 | 民間資格 |
管轄機関 | 厚生労働省 (実施機関:日本FP協会・きんざい) | 日本FP協会 |
資格の目的 | 職業能力の証明 | 実務力・倫理・国際基準の証明 |
等級 | 3級・2級・1級 | AFP・CFP |
更新の有無 | なし(一生有効) | 必要 (2年ごと:AFPは15単位、CFPは30単位) |
難易度は次の図のとおり、FP1級=CFP、FP2級=AFPです。

私はFP1級が欲しかったので、CFPを経由してFP1級を取得する道を選びました。
4.実務経験なしでもFP1級は取れる?
実務経験がないから…とFP1級を諦めていませんか?
実は、CFP資格経由ルートを使えば、【実務経験ゼロ】でもFP1級を取得できます!
次の図のとおり実務経験がなくても②AFP認定研修修了(③の後でもOK)→③FP2級合格→④AFP登録→⑤CFP6科目合格→⑥FP1級(実技)合格というルートで行けばFP1級資格の取得が可能です。

私も実際にこちらの方法でFP1級を取得しています。
ただし、この条件でFP1級実技試験を受ける場合有効期限が存在するため注意が必要です。
受検資格は全6課目合格となった試験の合格日の翌々年度末までとなっていますので、早めに受験しましょう。
5.FP1級実技試験のおすすめ勉強法
5-1|おすすめ問題集
『1級FP技能検定 実技試験 精選過去問題集(FPK研修センター)』
✔ 分野別の精選過去問題集
✔ 通称『緑本』→実技試験の定番
テキストは、CFPやFP1級学科試験でこれまで使用したものを使えば問題ありません。

私はきんざいの試験を受けていないので、FP協会の問題集しか紹介できません。。
5-2|勉強スケジュール
FP1級学科試験またはCFP6課目の合格直後であれば、FP協会の実技試験の場合、内容が重複するため、1ヶ月程度(50~60時間)勉強すれば十分です。
精選過去問題集を最低でも3周、5周すればほぼ確実に合格可能だと思います。

6.受験体験記
6-1|受験動機
CPF資格審査試験に合格し、FP1級の実技試験の受験資格を無事得ることができるため、受験することにしました。
6-2|勉強期間
1か月程度
6-3|難易度
⭐⭐⭐⭐☆☆ やや難しい
FP1級実技試験単独で考えれば、そこまで難易度が高いわけではないのですが、FP1級取得までの難易度で評価しました。
6-4|受験時の勉強方法
精選過去問題集を3周して無事合格しました。
基本的にはこちらの問題集で学習すれば同じようなパターンが出題されるため、問題ないという印象です。
6-5|感想
1級ファイナンシャル・プランニング技能士は、取得しようと目標に定めてから4年(2013~2016年)にかけてようやく取得することができました。
- 2013年 2級ファイナンシャル・プランニング技能士 合格
- 2013年 AFP 登録
- 2014年 金融資産運用設計 合格
- 2014年 不動産運用設計 合格
- 2015年 ライフプランニング・リタイアメントプランニング 合格
- 2015年 タックスプランニング 合格
- 2016年 リスクと保険 合格
- 2016年 相続・事業承継設計 合格
- 2016年 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 合格
FPの最高難易度試験に合格できたことと、AFPの更新料を払わなくてよくなる金銭的負担からの解放で喜びもひとしおでした!
FP1級を取得して、改めて振り返ってみると、学習のコツさえつかめば比較的取得しやすい試験だと感じました。
内容の難易度は高いものの、過去問からの出題が多く、過去問を中心に学習することで対策が可能なうえ、4択、かつ、6割取得で合格することができる試験なので、完璧に理解できていなくても十分合格可能です。
とは言っても、その過去問をまわすのに膨大な時間がかかるので、気軽にはすすめられませんが、金融機関に勤めている方、金融に興味がある方には体系的な学習ができるためお勧めの資格です。
7.まとめ
今回は、FPの資格概要、おすすめ勉強法、受験体験記などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に総まとめをします。FP1級(実技)はこんな試験です!
【取得がオススメな人】
✔ 証券・金融業界で働く人
✔ お金の知識を体系的に学びたい人。
✔ キャリアアップしたい人。 など
【独学の勉強方法】
✔ 勉強期間:1ヶ月、50~60時間
✔ 問題集を3~5回転する

これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!
それではまた!ことパパでした。
コメント