あなたはどのタイプ?おすすめの勉強場所を4タイプ別に徹底解説!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
勉強情報
ことパパ
ことパパ

こんにちは!ことパパです。


「資格の勉強をしたいけど、家だとついスマホを触っちゃって全然進まない…」 「結局続かないから、やるだけ無駄かも…」


そんなふうに思っている方、いませんか?


実は、私もそうでした。

でも、あることを変えただけで、驚くほど集中して勉強できるようになったんです!


その「あること」とは… 勉強場所を変えること!

集中できないのは今の勉強環境が合っていないだけかもしれません。


そこで今回は、私の経験をもとにタイプ別オススメの勉強場所を紹介します!

1.勉強場所のタイプ別おすすめスポット

人によって「集中できる環境」は異なります。

そこで、次の4つのタイプ別にオススメの勉強場所を紹介します。

① 雑音あり+周囲に人がいる環境で勉強したいタイプ
② 静かな環境+周囲に人がいない環境で勉強したいタイプ
③ 静かな環境+周囲に人がいる環境で勉強したいタイプ
④ 雑音あり+周囲に人がいない環境で勉強したいタイプ

それでは、それぞれ詳しく紹介していきます!

①雑音あり+周囲に人がいる環境で勉強したいタイプ

私はこのタイプです!

学生時代全く勉強できなかったのですが、社会人になって喫茶店で勉強するようになってから、劇的に集中力がアップしました。

その理由を自分なりに考えてみると次のとおりだと思います。

適度な雑音(BGMや話し声)が集中力を高める
周囲に人がいると、サボれない(誰も見てないけど、なんか頑張れる!)

このタイプにオススメの勉強場所はこちら!

喫茶店

私が一番活用しているのがカフェ!適度な雑音と人目があり、長時間でも集中できます。

フリーWi-Fiがある店も多く、オンライン講義にも最適!
ちょっとおしゃれな空間で気分も上がる

⚠️ 勉強禁止のカフェもあるので、ルールはしっかり守りましょう!
⚠️ 長時間いるなら、定期的に注文するのが良いかも

ちなみに私は、1時間半ごとにカフェを変えることで集中力を維持しています!

電車

通勤・通学時間を有効活用するなら電車での勉強ですね!

スキマ時間を有効活用できる
オンライン講義のスマホ視聴に適している
テキストの読み込みに適している

⚠️ 混雑時は勉強できない

実家から会社に通っているときにはかなり貴重な勉強時間として活躍しました。

電車に乗っている時間は、毎日往復2時間以上がかかっていたので、1月で約40時間(平日のみ)以上勉強していたことになります。

ただ、私の実家から会社は超混雑路線だったので、普通車ではとても勉強できず、グリーン車でも座れないので、グリーン車の通路で立って勉強していました(笑)

ファミレス

広いテーブルで資料を広げたいならファミレスもアリ!

喫茶店よりテーブルが広い
ドリンクバーで長時間滞在しやすい
トイレも行きやすい

⚠️ 混雑時は長居しづらい
⚠️ 勉強禁止の店舗もあるので、ルールはしっかり守りましょう!

リビング

「東大生はリビングで勉強する」ってよく聞きますよね。

でも、私はリビングでは全く勉強できませんでした(笑)。

勉強が習慣化できる
声を出す学習が可能

⚠️ 家族が協力が必要
⚠️ 子どもがいると難しい

②静かな環境+周囲に人がいない環境で勉強したいタイプ

この環境で集中できるなら最強なのですが、長時間集中できる方は少なそうです。

私の集中できる条件の「①雑音+周囲の人」タイプどちらも当てはまらないため、最も苦手な環境です。

自室

王道の勉強場所ですが、個人的には全く集中できない場所です。

静かで勉強に集中できる
声を出す学習が可能

⚠️ 勉強に向いた机や椅子が必要

私は一人暮らししたときに、購入した机が想定外に揺れ過ぎて全く勉強できませんでした。

③静かな環境+周囲に人がいる環境で勉強したいタイプ

一番オーソドックスなタイプかもしれません。

私のように雑音が欲しいタイプの方は、ホワイトノイズ※や雨の音などを流すと集中力UPするのでおすすめです!

※ホワイトノイズとは、換気扇やテレビの砂嵐のような音で、集中力向上やリラックス効果など、さまざまな効果があるとされています。YouTube等でホワイトノイズと検索すると出てきます。

図書館

静かな環境が好きだけど、一人では集中できない人にピッタリ!

周りの人も勉強しているので、やる気UP
無料で利用できる

⚠️ 人気の図書館は席取りが大変
⚠️ 飲食NGのところが多い

自習室

有料でもOKなら、ガッツリ勉強するなら自習室もおすすめ。

静かで集中できる
Wi-Fiや電源完備のところも多い
早朝~深夜まで営業しているところもある

⚠️ お金がかかる

税理士の勉強をする際に、模試をカフェの机の上に広げてバサバサ、電卓バチバチするわけにはいかないため、秋葉原の自習室を借りて勉強しました。

やはり苦手な環境なので喫茶店より効率が落ちましたが、ホワイトノイズを聞きながら勉強すると少しははかどりました。

④雑音あり+周囲に人がいない環境で勉強したいタイプ

あまりいないタイプだと思うので、参考レベルで紹介します。

カラオケ店

「カラオケで勉強?!」と思うかもしれませんが、人によってはありかもしれません。

個室で自分だけの空間
空調も自由
トイレも行きやすい
フリータイムを使えばコスパ◎

⚠️ 照明が暗い
⚠️ タバコの匂いが気になることも

カラオケの照明は白色ではなくオレンジ色でまったく勉強に向いてないです。

目一杯明るくしても暗くて全く勉強できなかったので、乾電池式卓上ライトを買って持っていってようやく勉強できる環境になりました。

個人的には、メリットより、デメリットのほうが気になったので、あまり使いませんでした。

2.まとめ

ことパパ
ことパパ

いかがでしたか?


「勉強が続かない…」と悩んでいるなら、 今の勉強場所が自分に合っていないだけかもしれません。
ぜひ今回のリストを参考に、いろいろな場所を試してみてください!


自分にピッタリの勉強環境を見つけて、資格取得に向けて頑張りましょう!🔥


記事が皆様の受験の参考になれば幸いです。


それではまた!ことパパでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました