【ビジネス実務法務検定2級】受験体験談|勉強法・難易度等徹底解説

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
法律系資格
ことパパ
ことパパ

こんにちは!ことパパです。


今回は、ビジネスに関連する法務知識を学べる資格「ビジネス実務法務検定2級」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!

本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでください。

  • どんな資格か?
  • 難易度、勉強時間は?
  • 勉強のスケジュールは?
  • おすすめの教材は?
  • どんな勉強をすればいいの?
  • 受験してみてどうだった?

1.資格概要

1-1|ビジネス実務法務検定試験とは?

ビジネス実務法務検定試験は、企業活動における法律知識を身につける、実務で正しく活用できる力を測る検定試験です。

企業で働く社会人や経営者、法務部門の担当者など、ビジネスに関連する法体系の知識を学ぶのに適した資格です。

1-2|ビジネス実務法務検定試験概要

項目内容
実施レベル1級(高度専門レベル)、2級(実務レベル)、3級(基礎レベル)
試験形式3級・2級:CBT方式(試験会場でPC受験)またはIBT方式(自宅等でPC受験)
1級:CBT方式(試験会場でPC受験)
受験資格どなたでも受験可能です
合格基準70%以上の正答率
試験日程3級・2級年2回(7月・12月)
1級:年1回(12月)
受験料
(税込)
3級:5,500円
2級:7,700円
1級:14,300円
合格率の目安3級:約60~70%
2級:約40%
1級:10~20%
主な試験内容契約・会社法・商取引・知的財産権・労働法・消費者保護・独占禁止法・個人情報保護など
試験主催東京商工会議所(東商)
活用分野企業の法務・コンプライアンス・経営管理・人事・総務・経理など

1-3|ビジネス実務法務検定試験の級とレベル

対象者レベル
3級社会人全般、学生、法律初心者ビジネスパーソンとしての業務上理解しておくべき基礎的法律知識を有し、問題点の発見ができる。
2級企業の法務担当者、管理職、経営者、実務経験者企業活動の実務経験があり、弁護士などの外部専門家に対する相談といった一定の対応ができるなど、質的・量的に法律実務知識を有している。
1級法務部門の責任者、専門家を目指す人業務上必要な法務知識をビジネス全般にわたって持っており、その知識に基づいて多面的な観点から高度な判断・対応ができる。

試験のレベルごとに求められるや知識スキルが違うので、自分の目的に合った級を選んで受験してください!

1-4|こんな方におすすめ!

法務やコンプライアンスの知識を深めたい方
企業の管理職や経営者
人事・総務・経理など法律知識が求められる職種の方
就職・転職で法務関連の知識をアピールしたい方

2.おすすめ勉強法!

すでにかなり前に合格済みなので、自分が改めて受験し直すならどうするか、考えました!

2-1|独学で合格したい場合

2-1-1|おすすめの教材

公式問題集&公式テキスト

公式テキスト&問題集に準拠して出題される
公式問題集と公式テキストの連携あり
学習アプリで本試験に近い学習ができる

間違った問題などの履歴も残るので、復習にも最適です。

2-1-2|スケジュール

ビジネス実務法務検定2級の勉強期間は一般に2ヶ月程度と言われているため、2ヶ月を目安にスケジュールを作成しました。

2ヶ月(60日)×1.5時間=90時間程度を想定しています。

2-1-3|スケジュールのポイント解説

ポイント①テキストはサラッと読みすすめる!

まずはテキストにざっと目を通してみましょう!

1週間では内容が理解できない部分が多いと思いますが、わからないことを調べだすといくら時間があっても足りないので、サラッと読みすすめて全体像の把握に勤めてください。

進捗の目安としては、次の表のとおり1日35ページ程度こなしていきましょう。

全体像を把握したあとは問題集を解いて、間違えた部分をテキストで確認するのが効率的です。

ポイント② 問題集を3回転する!

公式問題集を3回転しましょう。

ビジ法2級は似たような内容が出題されるので、問題集を解くことで、合格へ最短距離で進めます!

進捗の目安としては、次の表のとおり1日30ページ程度こなしていきましょう。

ここまでやれば十分合格可能な点数が取ることができると思います!

2-2|講座を受講して合格を目指す方

しっかり理解したうえで合格したい方は、TAC等の講座を受講してじっくり学ぶのがオススメです。

私はこの方法で合格しました。

2-2-1|講座の種類

TACの場合、次のWeb通信講座があります。最新情報や詳細はTACの公式HPでご確認ください。

資格の学校TAC

3級、3・2級(初学者レベル)

講座名受講期間目安金額教材
3・2級ダブル合格本科生約4か月66,000円3級基本テキスト
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練(Web問題・解説冊子)
2級基本テキスト(上巻・下巻)
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練1・2(Web問題・解説冊子)
直前予想模試(Web問題・解説冊子)
3・2級ステップ合格本科生約4か月66,000円3級基本テキスト
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練(Web問題・解説冊子)
2級基本テキスト(上巻・下巻)
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練1・2(Web問題・解説冊子)
直前予想模試(Web問題・解説冊子)
2級直前予想模試4,400円直前予想模試 全1回(Web問題・解説冊子)

2級(3級修了レベル)

講座名受講期間目安金額教材
2級合格総合本科生約3か月55,000円3級基本テキスト
2級基本テキスト(上巻・下巻)
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練1・2(Web問題・解説冊子)
直前予想模試(Web問題・解説冊子)
2級合格本科生約2.5か月49,500円2級基本テキスト(上巻・下巻)
基礎答練1・2(Web問題・解説冊子)
応用答練1・2(Web問題・解説冊子)
直前予想模試(Web問題・解説冊子)
2級答練パック33,000円基礎答練 全2回(Web問題・解説冊子)
応用答練 全2回(Web問題・解説冊子)
直前予想模試 全1回(Web問題・解説冊子)
2級直前予想模試4,400円直前予想模試 全1回(Web問題・解説冊子)

2-2-2|メリット・デメリット

初心者でも理解しやすい丁寧な解説
試験に出るポイントをしっかりカバー

Web答練などでIBT・CBTを体験できる
スキマ時間に学習可能!
TACの「自習室」が利用できる(❌️模試だけの申し込みの場合利用不可)

難易度に対して講義の時間が長い
お金がかかる

合格するだけであれば独学で十分可能なので、時間をとってしっかり理解したい方向けの方法です。

あなたはどのタイプ?おすすめの勉強場所を4タイプ別に徹底解説!

3.受験体験談

3-1|受験の動機

私は会計の知識はあったのですが、法務については弱かったため、知識を広げるために受験しました。

また、実務で申請書類や決裁書類を扱う中で、法務知識の必要性を感じていたことも大きな理由です。

3-2|勉強期間

45.5時間

3-3|難易度

⭐⭐☆☆☆普通

3-4|受験したときの勉強方法

私は法務知識がほぼゼロだったので、TACのDVD通信講座「2級入門合格本科生(全22回)」で学びました。(当時あった講座)

この場合、授業を受けるだけで「約2時間半×22回=55時間」かかります。

そこからさらにテキストを読んだり問題を解くと、かなり時間がかかる勉強方法になりますので、理解を深めるうえではおすすめですが、試験に受かることだけが目的なら、ここまで丁寧に勉強しなくても問題集を解けば十分合格は可能です。

私は、 時間が取れなかったこともあり講義を倍速視聴でサラッと確認後、 問題集を中心に勉強する方針に切り替え短時間で合格を目指しました。

3-5|試験当日の様子

私が受験した会場は商工会議所だったのですが、この会場が今まで受けてきた試験の中でも最低の試験会場でした😭

試験の場所自体は問題なく普通の机と椅子だったのですが、その下のフロアでイベントをやっていたようで、大音量で音楽が流れてる上に司会進行の方の声がまるぎこえ。
試験時間中ずっと響きっぱなしでした!!

さすがに、資格試験実施の際に大音量で音を流すイベントがあるなら、試験の実施は控えてもらったほうが良いのではと思うんですが・・・

おかけ様でかなり集中力が低下してしまい、試験時間ぎりぎりで何とか解き終えることができました。

3-6|試験を終えての感想

法務知識の重要性を実感!
法務職以外の方の基礎習得にぴったり!
法務を体系的に学びたい人におすすめ!

試験に向けて勉強したことで、契約や法律の基本的な仕組みを理解できるようになり、仕事の幅が広がったと感じています。

また、合格したことで自信がつき、さらに専門知識を深めたいという意欲も湧きました!

「資格の勉強=単なる試験対策」と考えてしまいがちですが、実務にも直結する知識が得られるのは大きなメリットだと感じました。

4.まとめ

今回は、ビジ法2級の資格概要、おすすめ勉強法、受験体験記を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

最後に総まとめをします。ビジ法2級はこんな資格です!

【取得がオススメな人】
✔ 法務知識を深めたい人
✔ 企業の管理職や経営者の人
法律知識が求められる職種の人
就職・転職で知識をアピールしたい人


【独学の勉強方法】
✔ 勉強期間:2ヶ月、90時間
✔ 問題集を3回転する

ことパパ
ことパパ

これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!


それではまた!ことパパでした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました