
こんにちは!ことパパです。
今回は、金融業界を目指す人にとって必須の資格「証券外務員資格」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!
本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでください。
1.資格概要
1-1|外務員資格とは?
金融業界を目指す人にとって必須の資格、それが「証券外務員資格」です!
証券会社や銀行などの金融機関で金融商品を取り扱う際に必要とされ、投資や資産運用に関する幅広い知識が身につきます。
1-2|外務員試験の概要
外務員資格には「二種外務員資格」と「一種外務員資格」の2種類があります。
項目 | 二種外務員資格 | 一種外務員資格 |
---|---|---|
取扱可能な金融商品 | 株式、債券、投資信託など | 二種の範囲 + 信用取引、 デリバティブ取引 |
受験資格 | 特になし | 特になし |
試験方式 | CBT方式 | CBT方式 |
主な試験範囲 | ・法令・諸規則 ・商品業務 ・関連科目 | ・二種の範囲 ・デリバティブ取引 |
試験時間 | 2時間 | 2時間40分 |
問題数 | 70問 | 100問 |
合格点 | 300点満点中7割 | 440点満点中7割 |
合格率 | 約70% | 約70% |
ただし、外務員資格に合格しても、金融商品取引業者等に入社し、金融庁に登録しなければ「外務員」として活動することはできません。

私は金融商品取引業者に勤めてないので、資格は合格しましたが、登録はできていない状態です。
1-3|一種外務員試験の出題範囲
一種外務員試験では、二種の範囲に加え、信用取引やデリバティブ取引(オプション、先物取引など)が出題されます。
出題分野 | 内容 |
---|---|
証券市場の基礎知識 | 証券市場の役割、金融機関の種類、証券取引所の仕組み |
金融商品・投資理論 | 株式、債券、投資信託、ETF、REITの仕組みと特徴 |
信用取引 | 信用取引の仕組み、証拠金制度、追証(追加証拠金) |
デリバティブ取引 | 先物取引、オプション取引、スワップ取引 |
金融商品のリスク管理 | リスクとリターン、ヘッジ手法、リスク管理の基礎 |
税制・法規制 | 金融商品取引法、インサイダー取引、マネーロンダリング防止 |
計算問題 | 株価指標(PER・PBR)、資産計算、オプション価格の計算 |
1-4|証券外務員資格のメリット
✔ 証券・金融業界での必須資格
:証券会社や銀行での金融商品販売に必要。
✔ 金融知識の向上
:投資に関する知識を体系的に学べる。
✔ キャリアアップに有利
:昇進や専門職への道が開ける。
✔ 転職・就職活動に有利
:未経験者でも金融知識があると評価される。
✔ 幅広い業界で活かせる
:保険・不動産・コンサル業界などでも応用可能。
✔ 個人の資産運用にも役立つ
:投資の基礎を学び、自分の資産運用に活用できる。
証券外務員資格は、金融業界を目指す人だけでなく、資産運用を学びたい人にも有益な資格です!
2.おすすめ勉強法!
すでにかなり前に合格済みなので、自分が改めて受験し直すならどうするか、考えました!
2-1|独学で合格したい場合
2-1-1|おすすめの教材
うかる! 証券外務員一種 問題集・テキスト
✔ 傾向と対策を章ごとに掲載
✔ 問題集、テキスト相互にリンク
✔ 巻末に本番レベルの模擬試験を収録
✔ わかりやすい構成(左ページ=問題、右ページ=解答・解説)
TACスーパー予想模試
✔ 本試験演習用の模試3回分を掲載
✔ 基礎的知識インプット用分野別問題を掲載
2-1-2|スケジュール
証券外務員一種の勉強期間は一般に80~100時間程度と言われているものの、自分の感覚的にはもう少し短い期間で取得できると思ったので、1ヶ月を目安にスケジュールを作成しました。
30日×2時間=60時間程度を想定しています。

2-1-3|スケジュールのポイント解説

最初からテキストは見なくてOKです!
心配な方はざっと目を通してから進めても良いです。いきなり問題集を解いて、間違えた部分をテキストで確認するのが効率的です。
うかる! 証券外務員一種のテキストは約450ページあるので、ここで時間を取られてアウトプットする時間がなくならないようにしましょう。
問題集から解くのに不安があるかもしれませんが、試験の典型的なパターンを覚えるためにも有効です。
わからなければ悩まずにすぐに解説を読んでいきましょう。証券外務員の出題される問題は似たような内容なので、何度も繰り返して解くことで、合格へ最短距離で進めます!
うかるシリーズの問題集は430ページあるので、1回転するために1日おおよそ41ページのペースでこなしてください。
2回終わらなくても1週間前には模試に移行してください。

問題集での勉強が完了したら、自分の実力をはかるためにも模試を解いて本番試験に備えましょう。
うかる! 証券外務員一種の巻末に模試1回分とweb模試がついていますので、こちらを3回転しましょう。
こちらで十分合格可能ですが、これでも心配な方はTACスーパー予想模試で更に予想模試3回分を追加で解けばより合格可能性が高まります!
2-2|講座を受講して合格を目指す方
しっかり理解したうえで合格したい方は、TAC等の講座を受講してじっくり学ぶのがオススメです。
私はこちらの方法で合格しました。
2-2-1|講座の種類
TACの場合、次のWeb通信講座があります。最新情報や詳細はTACの公式HPでご確認ください。
講座名 | 受講期間目安 | 金額※ | 教材 |
---|---|---|---|
二種・一種外務員 パッククラス | 約1ヶ月 全12回 | 40,000円 | 証券外務員 試験対策テキスト ニ種・一種対策 試験をあてるTACスーパー予想模試 証券外務員二種 試験をあてるTACスーパー予想模試 証券外務員一種 |
一種証券外務員 クラス | 約1ヶ月 全12回 | 15,000円 | 証券外務員 試験対策テキスト ニ種・一種対策 試験をあてるTACスーパー予想模試 証券外務員一種 |
モバイル講座 (二種・一種対応) | 9,000円 | Webで次の講義が受けられる 二種:50回(約10時間)・模試1回 一種:18回(約5時間)・模試1回 | |
証券外務員 一種Web模試 | 2,000円 | Webで次の模試が受けられる 模試100問×全2回 |
※Web通信のほうがおすすめなので、DVD通信ではなくWeb通信の金額を載せています。
合格するだけであれば独学で十分可能なので、時間をとってしっかり理解したい方向けの方法です。
2-2-2|メリット・デメリット
✔ 初心者でも理解しやすい丁寧な解説
✔ 試験に出るポイントをしっかりカバー
✔ スキマ時間に学習可能!
✔ 難易度に対して講義の時間が長い
✔ お金がかかる
2-3|試験問題の配点・目標得点
次は問題毎の配点と目標点について解説していきます。

- 2点問題は○×方式
→70問出るので、てきとうに解いても約70点は取れる! - 10点問題は五肢選択方式。ここで高得点を狙う!
→8割取れればOK!
30問×8割=240点で2点問題と合わせ合格ライン(308点)超えになります - つまり… 過去問で10点問題を中心に勉強すれば短時間で合格可能です!
出題科目の中で配点が高い科目はこちらです。
こちらを優先して勉強していきましょう!
- 52点:株式業務
- 46点:協会定款・諸規則
- 40点:先物取引
- 40点:債券業務
- 34点:オプション取引
- 34点:投資信託及び投資法人に関する業務
- 32点:金融商品取引法
- 30点:特定店頭デリバティブ取引等
上記ポイントを意識して、問題集を10点問題は3回転、◯☓は1回、可能であれば2回転しましょう。
3.受験体験記
3-1|受験のきっかけ
CFP試験(金融資産運用設計)を受験した際に、関連性の高い外務員試験も取得することで、金融知識の幅を広げられると考え、受験を決意しました。
3-2|勉強期間
勉強時間:32.6時間
主にTACのDVD講義を視聴して学習しました。
CFP金融資産運用設計やビジネス実務法務検定や簿記の知識が役立ちました。
これらの知識があったため、比較的短時間での合格が可能でした。
3-3|難易度は?
⭐⭐☆☆☆☆ やや易しい
比較的難易度の低い試験に分類されます。
3-4|受験したときの勉強法
私はTAC等のTACの「二種・一種外務員パッククラス」を受講しました。
二種対策(8回)+一種対策(4回)の全12回 ×1回150分なので計30時間の講義になります。
こちらの講義を受けたあとに問題集と模試を繰り返し解いて勉強しました。
3-5|試験当日の様子
クリスマスに秋葉原のテストセンターで受験しました! 🎄
皆さん意外と日取りを気にしないのか、クリスマスにもかかわらず多くの受験生がいました。
試験会場では、 次のものが用意されています。
・シャーペン&A4用紙1枚
・PC上の電卓
試験時間は 160分 ですが、私は見直しも含め 約60分 で解き終わりました。
試験時間には十分余裕があると思います。
問題の傾向としては、
✔ 過去問と類似した出題が多い!
✔ 10点問題はオーソドックスなものが多め!
私は10点問題中心に勉強していたので、◯✕でわからないものは気にしないで勘で解きました。
3-6|合格発表…独特すぎる通知
試験結果の通知には 「合格」 という直接的な表現がなく、
合格の場合:「70%以上の得点であったことをお知らせします。」
不合格の場合:「70%以上の得点に至らなかったことをお知らせします。」
…って表記なので、せっかく合格したのにちょっと味気ないです(笑)。
でも無事に合格できたので自分への良いクリスマスプレゼントになりました!🎁✨
4.まとめ
今回は、証券外務員資格の資格概要、おすすめ勉強法、受験体験記などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に総まとめをします。証券外務員一種はこんな資格です!
【取得がオススメな人】
✔ 証券・金融業界で働く人
✔ 資産運用の知識を体系的に学びたい人。
✔ キャリアアップしたい人。 など
【勉強方法】
✔ 勉強期間:1ヶ月、60時間
✔ 問題集を2回転、模試を3回転する
✔ 10点問題で高得点を取る

これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!
それではまた!ことパパでした。
コメント