
こんにちは!ことパパです。
今回は、登録建設業経理士になるための講座「建設業経理士登録講習会」について、実際に受講した体験をもとに詳しく解説します!
本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでください。
1.登録建設業経理士制度の概要
1-1|登録建設業経理士とは?
建設業経理士の資格を取得しただけでは、「登録建設業経理士」にはなれません。
登録手続きを行うことで「登録証」が交付され、一般社団法人建設業振興基金から「登録1級建設業経理士」または「登録2級建設業経理士」の称号が付与されます。
1-2|登録のための条件
登録するためには、以下の要件を満たす必要があります。
✔ 建設業経理士1級または2級の資格を持っていること
✔ 建設業経理士CPD講習を受講すること
✔ 5年ごとに更新が必要(CPD講習受講)
1-3|CPD講習の内容
講習の内容は次のとおりです。
✔ 講習時間6時間+試験1時間
✔ 受講料18,000円(税込)
✔ 建設業経理士の最新知識を学ぶ
✔ オンラインと会場講習から選択可能
✔ 1級は正答率70%以上、2級は60%以上で合格
また、CPD講習は「1級合格者向け」と「2級合格者向け」に分かれていて、それぞれ学ぶ内容が異なります。
- 監査論
- 内部統制
- 建設業法令遵守
- 新たな会計基準
- 財務分析
- 原価管理・管理会計
- 試験
- 建設業経理士の業務と担うべき役割
- 建設業経理実務に必要となる会計理論
- 建設業の財務諸表・計算書類
- 建設業の財務分析
- 法人税
- 建設業の原価計算
- 試験
1-4|登録のメリット
建設業経理士の登録には、以下のようなメリットがあります。
✔ 経審(経営事項審査)で加点
→ 公共工事の入札に有利!
✔ 業界内での信頼度アップ
→ 登録証を持っていると評価が上がる!
✔ キャリアアップに有利
→ 経理・会計の専門性をアピールできる!
✔ 電子月刊誌「建設業経理通信Premium」が読める
→ 業界の最新情報がゲットできる!
✔ セミナーに無料招待される
→ 継続学習の機会が増える!
ただし、これらのメリットがどれほど役立つかは、会社の方針や自身のキャリアプランによるところが大きいです。
2.申込方法(オンラインの場合)
CDP講習は一般財団法人建設業振興基金HPから申し込みできます。
オンライン講習の受講申込みについて、画面コピーを取りましたので参考にしてください。
①登録経理講習はこちらをクリック

②お申込みはこちらをクリック

③合格者情報を入力して検索をクリック

④合格者情報を確認して次へをクリック

⑤オンライン講習のお申込みはこちら

⑥注意事項に従い動作確認を行い、チェックボックスにチェック後、次へをクリック

⑦個人情報の取り扱いについて同意するにチェック後、メールアドレスを入力し、送信するをクリック

⑧仮登録完了メールの受信。URLをクリック

⑨受講者情報の入力後、次へをクリック


⑩合格証明書をjpegで添付し、次へをクリック

⑪情報を確認し、次へをクリック

⑫本登録のメールを受信後、URLをクリック

⑬マイページにログイン

⑭1級受講申込をクリック

⑮オンライン講習をクリック

⑯オンライン講習動作環境チェックの確認事項を読み「内容を確認しました」にチェック後、「次へ」をクリック

⑰動作環境診断へをクリック

⑱動画が流れるのでその動画を見た後、カメラ動作確認へをクリック

⑲WEBカメラ起動をクリック

⑳カメラの使用許可をいずれかで許可する。

㉑何かしら撮影後、アップロードして次へをクリック

㉒携帯番号を入力後、認証番号送信をクリック

㉓ショートメッセージに認証番号が送付される

㉔認証番号を入力し、認証確認をクリックする

㉕次へをクリックする

㉖環境確認同意にすべてチェックを入れた後、内容を確認しましたにチェック、次へをクリックする

㉗規約に同意するにチェック後、次へをクリックする

㉘WEBカメラ起動をクリックする

㉙顔写真を撮影し、次へをクリックする

㉚WEBカメラ起動をクリックする

㉛身分証明書を撮影する。※初期設定でフロントカメラになっている場合があるので、デバイスの選択でバックカメラに切り替える必要があります。

㉜アップロードをクリックする

㉝受講申込みへをクリックする

㉞⑩の画面に戻るので次へをクリック

㉟⑪の画面に戻るので、受講者情報を確定をクリック

㊱受講日を選択する

㊲決済方法を選択し、次へをクリックする

㊳この内容で申込するをクリックする

“一般財団法人建設業振興基金HPから引用”
3.実際に受けてみてどうだった?
ぶっちゃけ 「メリットは微妙…」 というのが私の正直な感想です。
✔ 経審の加点
→ 会社が特に求めていなかった
✔ 業界での信頼度アップ
→ そもそも「登録してるかどうか」を気にする人は少ない
✔ 電子月刊誌の配信
→ 一度も読んでない(笑)
✔ セミナー無料招待
→ 学べる手段は他にもある
講習の内容も正直当時経理初心者だった私にはなかなかついていけませんでした…。
私の受講時は、公認会計士の先生が講師で、専門的な話も多く、正直なところ難易度は高めです。
さらに、受講費用15,430円(当時)は 会社の経費精算が認められず、自腹に…!
「登録証」をもらえたのは記念になりましたが、維持費(5年ごとの更新費用)も考えると 個人負担なら微妙… というのが本音ですね。
4.まとめ:登録するべき?
今回は、登録1級建設業経理士の概要、受講体験記を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に総まとめをします。登録1級建設業経理士はこんな制度です!
【オススメな人】
✔ 会社から経審の加点を求められている人
✔ 継続的に業界の最新情報をキャッチしたい人
【こんな人には不要かも】
❌️ 自腹で登録・維持するのが厳しい人
❌️ 会社から登録を求められていない人
❌️ 業界の最新情報を他で得ている人

私自身は更新はしていません。
今後も必要にならない限り、登録することはないと思います。
登録を検討している方は 「本当に必要か?」 をしっかり考えてから決めるのがよいと思います!
これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!
それではまた!ことパパでした。
コメント