【第一種衛生管理者】受験体験記|勉強時間・おすすめ教材等徹底解説

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
その他資格
ことパパ
ことパパ

こんにちは!ことパパです。


今回は、一定規模以上の事業場で選任が義務付けられている資格「衛生管理者試験」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!

本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでください。

  • どんな資格か?
  • 難易度、勉強時間は?
  • 勉強のスケジュールは?
  • おすすめの教材は?
  • どんな勉強をすればいいの?
  • 受験してみてどうだった?

1.資格概要

1-1|衛生管理者とは

労働者の健康障害を防止するために、事業場の衛生全般を管理する役職です。
労働安全衛生法に基づき、一定規模以上の事業場で選任が義務付けられています。

1-2|衛生管理者の役割

衛生管理者は、職場の衛生管理に関する以下の業務を担当します。

  • 労働者の健康管理
    健康診断の実施、長時間労働者の健康措置など
  • 作業環境の管理
    換気、温度・湿度管理、有害物質の管理など
  • 労働衛生教育
    従業員への安全・健康教育の実施
  • 労働者の衛生指導
    ストレスチェックの実施、職場環境の改善提案など
  • 労働基準監督署との連携
    労働環境に関する法令遵守

1-3|事業場労働者数と衛生管理者の選任数

事業場の規模に応じて、一定数の衛生管理者を選任する義務があります。

事業場の規模
(従業員数)
衛生管理者
の選任義務数
50人以上~200人以下1人以上
200人超~500人以下2人以上
500人超~1,000人以下3人以上
1,000人超~2,000人以下4人以上
2,000人超~3,000人以下5人以上
3,000人超6人以上

1-4|衛生管理者の資格

衛生管理者には「第一種」と「第二種」があり、業種によって必要な資格が異なります。

種類対象業種取得方法
第一種衛生管理者すべての業種衛生管理者試験合格
or 一定の実務経験
第二種衛生管理者労働者の健康リスク
が比較的低い業種
(例:小売業、金融業)
衛生管理者試験合格

第一種衛生管理者は、有害業務を伴う職場(製造業、建設業など)でも対応可能。

1-5|衛生管理者試験の概要

衛生管理者試験は、労働者の健康と安全を確保するための専門知識を問う国家資格試験です。
この試験は、第一種衛生管理者第二種衛生管理者の2種類があります。

項目第一種衛生管理者第二種衛生管理者
対象業種すべての業種労働リスクが低い業種
(事務・小売など)
出題範囲全範囲(有害業務含む)有害業務を除く範囲
試験問題数44問(400点)30問(300点)
合格基準60%以上(240点以上)
かつ各科目40%以上
60%以上(180点以上)
かつ各科目40%以上
受験資格・大卒(高専)+1年以上の実務経験
・高卒+3年以上の実務経験
・中卒+10年以上の実務経験
(第一種と同じ)
試験実施頻度毎月(全国で実施)(第一種と同じ)
受験料8,300円(税込)(第一種と同じ)
申込方法安全衛生技術試験協会の
ウェブサイトから申込
(第一種と同じ)

・第一種全業種対応できるため、製造業や建設業などの有害業務を含む職場でも有効。
第二種事務系や小売業などの限定業種にしか適用できない。

ことパパ
ことパパ

私の場合は大卒+1年以上の実務経験(現場事務での衛生教育の実施など)で受験資格を満たしました。

1-6|試験科目と出題範囲

試験は5つの科目に分かれています。

科目第一種
出題数
第二種
出題数
労働衛生
有害業務に係るもの
10問
(80点)
労働衛生
有害業務に係るもの以外のもの
7問
(70点)
10問
(100点)
関係法令
有害業務に係るもの
10問
(80点)
関係法令
有害業務に係るもの以外のもの
7問
(70点)
10問
(100点)
労働生理10問
(100点)
10問
(100点)
  • 第二種は「有害業務関連」の問題が出題されない(30問構成)
  • 五肢択一のマークシート方式

1-7|資格取得のメリット

【取得がオススメな人】
企業からのニーズが高い
評価Upにつながる
収入アップにつながる

企業からのニーズが高い

衛生管理者は常時50人以上の労働者がいる職場には、法律で配置が義務付けられている国家資格なので、特に製造業、建設業、物流業などの職場ではニーズが高いです。

評価Upにつながる

資格を持っていることで、安全衛生管理の知識を持った人材として高評価され、昇進・異動にも有利に働きます。

収入アップにつながる

資格手当を出したり昇格条件になっている企業もあり、収入アップにつながることもあります。

2.おすすめ勉強法!

すでにかなり前に合格済みなので、自分が改めて受験し直すならどうするか、考えました!

2-1|おすすめ教材

この1冊で合格! 村中一英の第1種衛生管理者 テキスト&問題集

 図解が豊富わかりやすい
✔ 模擬試験1回分+テーマ毎の一問一答

これで完成!村中一英の第1種衛生管理者過去7回本試験問題集

 過去問7回収録
✔ 法改正問題に対応済み

2-2|スケジュール

衛生管理者試験の勉強期間は一般的に90~100時間となっていますが、体感的には60時間くらいでも十分だと思いましたので1ヶ月を目安にスケジュールを作成しました。

1ヶ月(30日)×2時間=60時間程度を想定しています。

2-3|スケジュールのポイント解説

ポイント①問題集を3回転する!

1問1答をまず解いてから、テキスト部分を確認するようにしましょう。

アウトプットの時間を多くとりたいので、テキスト部分にあまり時間をかけすぎないように注意してください。

進捗の目安としては、次の表のとおり1日60ページ程度こなしていきましょう。

ポイント② 過去問を2回転する!

過去問題集を1~2回転しましょう。

第一種衛生管理者試験の出題される問題は似たような内容なので、過去問を繰り返して解くことで、合格へ最短距離で進めます!

ここまですれば十分合格可能な点数が取ることができると思います!

3.受験体験談

3-1|受験動機

建設業の工事現場で働く場合、常時50人以上の労働者がいる職場には配置が義務付けられているため、一応受けておきました。
ただ、私は現場事務を希望していなかったので結局会社に報告していません(笑)
建設業などの“有害業務”がある職場では、「第一種」の資格が必要となるため第一種を受験しました。

3-2|勉強期間

19.8時間

3-3|難易度

⭐️⭐️☆☆☆☆ やや易しい

範囲は結構幅広いのですが、過去問の問題がほとんどそのまま出題されるので難易度はあまり高くありません。
第一種は合格率は約45%、第二種は約50%なので、半分くらいの人が受かる試験です。

3-4|受験したときの勉強方法

テキスト兼問題集を1周して、過去問を2問だけ問いて受験しました。
本当はテキスト兼問題集を2,3周くらいしてから受験しようと思っていたのですが、時間がなくなってしまったので、1周だけやって仕上げに過去問題集をやって終わりにしました。

上記の勉強内容で受験した結果、労働生理がかなり手薄な状態で受験したため、足きりになるんじゃないかとひやひやしましたが、なんとか無事合格することが出来ました。

3-5|感想

安全衛生管理について必要な知識の基本を勉強することができるので、現場にいる方にとってはとても実用的な資格だと感じました。
難易度の低い資格の割には、知名度や有用性が高い資格なので、お勧めできる資格だと思います!

4.まとめ

今回は、第一種衛生管理者試験の資格概要、おすすめ勉強法、受験体験記を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

最後に総まとめをします。第一種衛生管理者試験はこんな資格です!

【取得がオススメな人】
建設業・製造業などの現場で働く人
就職や転職に備えて資格を取りたい人
資格手当がでる会社に勤務している人

【勉強方法】
勉強期間:1ヶ月、約60時間
問題集を3回転、過去問を2回転する

ことパパ
ことパパ

これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!


それではまた!ことパパでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました