【FP2級】受験体験談と合格のための勉強法・資格について徹底解説

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
金融系資格
ことパパ
ことパパ

こんにちは!ことパパです。


今回は、お金に関する幅広い知識を学べる資格「FP(ファイナンシャル・プランニング)2級」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!

本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読んでください。

  • どんな資格か?
  • 資格を取るメリットは?
  • FP技能士とAFP/CFPの違いは?
  • 日本FP協会ときんざいの違いは?
  • 難易度、勉強時間は?
  • 勉強のスケジュールは?
  • おすすめの教材は?
  • どんな勉強をすればいいの?
  • 受験してみてどうだった?

1.資格概要

1-1|ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)とは?

FP技能士(ファイナンシャル・プランニング技能士)は、お金に関する幅広い知識を証明する国家資格です。 資産運用、保険、税金、相続など、人生に役立つ内容が学べます。

FP技能士には1級・2級・3級の3つのレベルがあり、試験は以下の2つの団体が実施。
日本FP協会
金融財政事情研究会(きんざい)
どちらで受けても資格の価値は同じですが、試験内容に若干の違いがあります。

1-2|FP技能士の等級と概要

等級難易度受験資格合格率
1級上級① FP2級合格+実務経験1年以上
② 実務経験5年以上
③ 厚生労働省の学科試験合格
 +実務経験1年以上
学科: 約10〜15%
実技: 約60%
2級中級① FP3級合格者
② 実務経験2年以上
AFP認定研修の修了者
学科: 約40〜50%
実技: 約50〜70%
3級初級受験資格なし(誰でもOK)学科: 約70%
実技: 約80%

私は、2級から受けるために日本FP協会のAFP認定研修を受講しました。

要は、ユーキャンやTACなどのFP通信講座です!

1-3|FP2級試験概要

項目内容
合格基準学科試験: 60点満点中36点以上(60%以上)
実技試験: 100点満点中60点以上(60%以上)
試験日程年3回(1月・5月・9月)
申し込み方法日本FP協会 or 金財の公式サイトから申し込み
試験範囲・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理(保険)
・金融資産運用
・タックスプランニング(税金)
・不動産
・相続・事業承継

1-4|FP2級のメリット

AFPの取得が可能
転職・キャリアアップに有利(金融・保険・不動産業界で評価される)
実生活で役立つ知識が身につく(保険・税金・投資・相続対策など)

2.日本FP協会ときんざいの違い

FP試験は、「日本FP協会」と「金融財政事情研究会(きんざい)」の2つの団体が実施しています。

どちらで受験しても国家資格としての価値は同じですが、試験内容や特徴に違いがあります。

2-1|試験の違い

項目日本FP協会きんざい
学科試験同じ同じ
実技試験資産設計提案業務このうち1つを選択
・個人資産相談業務
・生保顧客資産相談業務
・損保顧客資産相談業務
・中小事業主資産相談業務
特徴独立系FP向け、ライフプラン重視金融業界向け、実務知識が多め
受験者の傾向受験者数が多い(特に2級)金融業界の人が多め

2-2|どちらを選ぶべきか?

日本FP協会がおすすめの人

独立系FPを目指している
ライフプランニングに興味がある
幅広い分野の知識を学びたい

(例:家計管理、教育資金、老後資金など)

きんざいがおすすめの人

銀行・保険・証券業界で働いている
実務的な知識を深めたい
計算問題に自信がある

(例:住宅ローン、投資商品、リスク管理など)

2-3|まとめ

FP資格の価値は同じなので、どちらを選んでも問題なし!

ことパパ
ことパパ

私は金融業界勤務でなく、実技も資産設計提案業務が良かったので、日本FP協会で受験しました!

3.FP技能士とAFP/CFPの違い

FPといっても、実は2種類の資格があります。
国家資格である「FP技能士」民間資格である「AFP、CFP」です。

難易度は次の図のとおり、FP1級=CFP、FP2級=AFPです。

・FP技能士
一度取得すれば一生有効!
・AFP・CFP
→ 継続学習が求められる。更新料がかかる。

私はFP1級が欲しかったので、どちらも取得する道を選びました。

4.実務経験なしでFP1級資格を取得するには?

実務経験がないため、FP1級の取得を諦めているかた、いないでしょうか。

次の図のとおり実務経験がなくても②AFP認定研修修了(③の後でもOK)→③FP2級合格→④AFP登録→⑤CFP6科目合格→⑥FP1級(実技)合格というルートで行けばFP1級資格の取得が可能です。

私も実際にこちらの方法で取得しています。

5.おすすめ勉強方法!

すでにかなり前に合格済みなので、自分が改めて受験し直すならどうするか、考えました!

5-1|独学で合格したい場合

5-1-1|おすすめ教材

みんなが欲しかったシリーズ

カラーの図解やイラストが豊富。
✔ CBT試験体験プログラムが付属。

易しい言葉でまとめてあり、初学者の方も理解しやすい。

本試験をあてる TAC直前予想模試

5-1-2|スケジュール

FP2級の合格時間が150~300時間程度、期間でいうと3~5ヶ月程度と言われているため、3ヶ月を目安にスケジュールを作成しました。

3ヶ月×2時間=180時間程度を想定しています。

5-1-3|スケジュールのポイント解説

ポイント①テキストはサラッと読みすすめる!

まずはテキストにざっと目を通してみましょう!

2週間では内容の理解は全くできないと思いますが、わからないことを調べだすといくら時間があっても足りないので、サラッと読みすすめて全体像の把握に勤めてください。

進捗の目安としては、問題集を2回転したいので次の表のとおり1日86ページ程度こなしていきましょう。読み終わらなかったとしても問題集に移行してください。

ポイント②問題集を3回転する!

テキストの理解はあやふやなままで良いので、問題集を解きまくりましょう!

FP2級の出題される問題は似たような内容なので、何度も繰り返して解くことで、合格へ最短距離ですすめます。

進捗の目安としては、問題集を3回転したいので次の表のとおり1日37ページ程度こなしていきましょう。テキストは問題集で間違えた部分を確認するために辞書代わりとして使用します。

3回転できなくても3週間前になったら模試の勉強に取り掛かってください。

ポイント模試を3回転する!

問題集での勉強が完了したら、自分の実力をはかるためにも模試を解いて本番試験に備えましょう。

TAC直前予想模試は模試3回分+ダウンロードで過去問2回分ついているので、こちらを3回転させれば合格できるでしょう!

5-2|講座を受講して合格を目指す方

しっかり理解したうえで合格したい方は、TAC等の講座を受講してじっくり学ぶのがオススメです。

私はこの方法で合格しました。

5-2-1|講座の種類

TACの場合、次のWeb通信講座があります。最新情報や詳細はTACの公式HPでご確認ください。

資格の学校TAC

講座名回数金額
3・2級本科生※全32回108,000円
2級本科生※全25回101,000円
Webで学習FP2級合格講座全19回48,000円

※Web通信のほうがおすすめなので、DVD通信ではなくWeb通信の金額を載せています。

5-2-2|メリット・デメリット

初心者でも理解しやすい丁寧な解説
試験に出るポイントをしっかりカバー

最新試験に対応
スキマ時間に学習可能
AFP認定研修対象コース(※マーク付きの講座は)

難易度に対して講義の時間が長い
お金がかかる

合格するだけであれば独学で十分可能なので、時間をとってしっかり理解したい方向けの方法です。

6.受験体験記

6-1|受験動機

お金の知識を身に着けたいと思い始めたのがきっかけです。

FPを選んだのは、不動産運用設計という業務に関連がありそうな科目が存在していたためです。

最初受験したときはFP2級の受験資格を得るために、日本FP協会認定AFP認定研修であるユーキャンの講座に申し込みしたのですが、届いたテキストの分厚さに辟易して、結局心が折れて受験すらしませんでした(^_^;)

ことパパ
ことパパ

なんだこのテキストの分厚さは・・・

受講料がもったいないので、2級の受験資格だけは得ておこうと、課題(提案書)を提出し、なんとか終了証明書だけは獲得しました。
(提案書の作成はこちらの記事を参照ください。)

それから4年たち、FPのリベンジに挑むことにしました。

6-2|勉強期間

3か月

ITパスポートの試験が終わってから、すぐに勉強を始めました。

6-3|難易度

⭐⭐⭐☆☆☆普通

内容は難しいのですが、結局は選択問題で60%あっていれば合格できる試験なので、過去問さえ覚えてしまえば難易度はそこまで高くありません。

6-4|受験時の勉強方法

私が受験したときには、独学ではモチベーション維持や専門的な内容の理解に難しさを感じることが多いため、ノウハウをもった資格講座 (TACのDVD通信講座)を利用しました。

FPの6分野に対して、それぞれ一冊ずつテキストが存在し、内容も非常に幅広いです。

初めて勉強する内容ばかりだったので、理解するのが難しく苦しみましたが、講義は出題される部分に絞って進められていたので、問題集を解いてみたら意外と解けるようになっていました。

6-5|感想

FP2級は、お金の教養を深める人生に役立つ資格でした!

社会保険、年金、保険、金融資産運用等々お金に関する知識を幅広く体系的に学べる!
家計管理・資産形成に役立つ!

その後の投資や家計管理などに影響を与え、私の中で簿記と並んで人生を変えた資格になりました

7.まとめ

今回は、FPの資格概要、おすすめ勉強法、受験体験記などを紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

最後に総まとめをします。FP2級はこんな資格です!

【取得がオススメな人】
証券・金融業界で働く人
お金の知識を体系的に学びたい人。
キャリアアップしたい人。 など


【独学の勉強方法】
勉強期間:3ヶ月、180時間
問題集を3回転、模試を3回転する

ことパパ
ことパパ

この資格がきっかけで、株式投資もスタート!さらに、結婚したときに2人のライフプランも作成して、現在も家計管理に活用中です。


結婚当初にこれができたことで、将来の資産形成にも大きく寄与したと思います。


お金に関する知識が体系立てて学べる非常に有効な資格なので、「お金の勉強をしたい!」と思っている人には、オススメできる資格です。


これから受験を考えている方の参考になれば嬉しいです!


それではまた!ことパパでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました